2011.09.27 Tue
高杉晋作・ガウディ・長田庄一
先週は月曜から金曜まで中国・大連でした。 最近は中国語の習得が最重要課題なので、普段は読書の時間があまり取れません。 海外出張は本を読む最高の機会です。 今回読んだ本から抜粋し、番号を付けて紹介します。
1.『高杉晋作の手紙』(一坂太郎著 講談社学術文庫)
『①幕末の長州藩を縦横に走り回った高杉晋作は、時代を大きく旋回させて惜しげもなく舞台から去って行った。 享年29。 (中略)
②選んだのは晋作の生涯を語るさい避けて通れない手紙、人柄をよく伝える手紙、時代を象徴する手紙など。
③とくに桂小五郎(木戸孝允)あては晋作の甘えが丸出しで、最も本音を語っていると思われるから大半を収めた。 一方、ライバル視していた久坂玄瑞や山県有朋あては、時に虚勢を張っているのが分かり面白い。
④晋作という一人の青年武士は何に悩み、苦しみ、もがき、そして喜びながら暴力と陰謀にまみれた幕末という時代に、国や藩を背負い生き抜いたのか。』(「はじめに」より)
2.『ガウディ伝』(田澤耕著 中公新書)
『①アントニオ・ガウディはおそらく日本で一番よく知られている建築家である。 旅行社のスペイン観光旅行パンフレットを飾る写真がたいがいガウディのサグラダ・ファミリア教会のものであることにもそれは如実に表れている。(「まえがき」より)
②建築が絵画や彫刻などと違うところは、建築は建物が建って、人が住んだり使ったりしてはじめて完結する芸術であるという点である。 人知れず存在する名作などというものは建築にはありえない。 建築がそういうものである以上、資金を持った施主が必要である。 ガウディはアウゼビ・グエイと出会うことによって、芸術家としての活動を保証されるという幸運に恵まれた。(「第3章 ガウディのパトロン」より)』
3.『バブル獄中記』(長田庄一著 幻冬舎)
『①戦後、焼け野原となった東京で裸一貫から貸金業を立ち上げ、一代で東京相和銀行(現在の東京スター銀行)を築き上げた。
②しかし、バブル崩壊に伴って経営が破綻。 会長だった長田は2000年5月、見せかけ増資の疑いで逮捕され、東京拘置所に拘留された。 当時77歳。
③本書は、無罪を訴え続けた長田が、110日間にわたる拘置所生活と検察による取り調べ、自らの波乱の人生を〝獄中〟で綴った手記である。』(序文より)
1.『高杉晋作の手紙』(一坂太郎著 講談社学術文庫)
『①幕末の長州藩を縦横に走り回った高杉晋作は、時代を大きく旋回させて惜しげもなく舞台から去って行った。 享年29。 (中略)
②選んだのは晋作の生涯を語るさい避けて通れない手紙、人柄をよく伝える手紙、時代を象徴する手紙など。
③とくに桂小五郎(木戸孝允)あては晋作の甘えが丸出しで、最も本音を語っていると思われるから大半を収めた。 一方、ライバル視していた久坂玄瑞や山県有朋あては、時に虚勢を張っているのが分かり面白い。
④晋作という一人の青年武士は何に悩み、苦しみ、もがき、そして喜びながら暴力と陰謀にまみれた幕末という時代に、国や藩を背負い生き抜いたのか。』(「はじめに」より)
2.『ガウディ伝』(田澤耕著 中公新書)
『①アントニオ・ガウディはおそらく日本で一番よく知られている建築家である。 旅行社のスペイン観光旅行パンフレットを飾る写真がたいがいガウディのサグラダ・ファミリア教会のものであることにもそれは如実に表れている。(「まえがき」より)
②建築が絵画や彫刻などと違うところは、建築は建物が建って、人が住んだり使ったりしてはじめて完結する芸術であるという点である。 人知れず存在する名作などというものは建築にはありえない。 建築がそういうものである以上、資金を持った施主が必要である。 ガウディはアウゼビ・グエイと出会うことによって、芸術家としての活動を保証されるという幸運に恵まれた。(「第3章 ガウディのパトロン」より)』
3.『バブル獄中記』(長田庄一著 幻冬舎)
『①戦後、焼け野原となった東京で裸一貫から貸金業を立ち上げ、一代で東京相和銀行(現在の東京スター銀行)を築き上げた。
②しかし、バブル崩壊に伴って経営が破綻。 会長だった長田は2000年5月、見せかけ増資の疑いで逮捕され、東京拘置所に拘留された。 当時77歳。
③本書は、無罪を訴え続けた長田が、110日間にわたる拘置所生活と検察による取り調べ、自らの波乱の人生を〝獄中〟で綴った手記である。』(序文より)