2011.07.27 Wed
我慢
7月20日に配信されてきた公認会計士・藤間秋男先生のメルマガで長谷川和廣さんの言葉が紹介されていました。 長谷川さんは2000社を超える企業の再生事業に参画した国際ビジネスコンサルタントです。 抜粋し、番号を付けて紹介します。
『1.長谷川和廣氏のメールマガジン「人の心に灯をともす」より
①友人から聞いた話ですが、美輪明宏さんが「仕事はガマン料」と言ったそうです。 名言だと思います。
②どんな仕事でもまず就業時間中はガマンして働く、これが基本です。 しかも、ステップアップするにしたがってガマン料はどんどん増えていきます。
③赤字の再生企業のなかで働いていると、本当に何もかも投げ出したくなるような時があります。 そこで本当に必要なのは、立派な計画書や未来展望図ではなく、ガマンと忍耐力です。
④美輪さんの言葉が素晴らしいのは、「仕事というものは辛くて当たり前」、それが大前提だと言っているところなのです。
⑤どんなに成功しても、そこには常に辛さが横たわっている・・・そう思っておけば、たとえ小さな成功でも自分を幸せにしてくれるのだと思います。
2.『社長のノート』(長谷川和廣著 かんき出版刊)より
①「仕事はガマン料」と言うが、「仕事が楽しくて楽しくて仕方ない、ガマンなどしていないよ」、という人もいるかもしれない。
②しかし、余裕があるうちはいいが、売上が大幅に下がったり、倒産するかどうかという瀬戸際の仕事は辛い。
③追い詰められ、崖っぷちに立たされた時は、誰もが最後のところで、狂気じみた力で、踏ん張る。 そんなときは全てのことが、ガマンと忍耐だ。
④順調な時は楽しい。 大変なのは、逆風吹きすさぶ時。
⑤山本五十六(やまもといそろく・・・第二次世界大戦時の連合艦隊司令長官で真珠湾攻撃の総指揮を取った)の有名な言葉に・・・
『苦しいこともあるだろう 言いたいこともあるだろう 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣きたいこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である』
⑥困難な仕事は辛くて当たり前。 どんなに辛くても、じっとこらえてゆくのが必要な時もある。』
『我慢』は私の座右の銘の1つです。 30年以上会社経営していますが、経営者にとって一番大切なのは『辛い局面でじっと我慢すること』ではないでしょうか。
極真空手の修行においても辛いことがいっぱいあると思います。 大会に向けての日々の稽古だったり、試合そのものだったり。 でもその辛さを『我慢』して乗り越えるところにしか本当の喜びはありません。
2008年の第40回大会前、森善十朗に「今回のテーマは『我慢』だよ」と話をしたことを思い出します。
そして第10回世界大会に向けた城西のテーマは『踠(もが)き』です。 詳しいことは大会が終わるまで内緒ということで(笑)。
『1.長谷川和廣氏のメールマガジン「人の心に灯をともす」より
①友人から聞いた話ですが、美輪明宏さんが「仕事はガマン料」と言ったそうです。 名言だと思います。
②どんな仕事でもまず就業時間中はガマンして働く、これが基本です。 しかも、ステップアップするにしたがってガマン料はどんどん増えていきます。
③赤字の再生企業のなかで働いていると、本当に何もかも投げ出したくなるような時があります。 そこで本当に必要なのは、立派な計画書や未来展望図ではなく、ガマンと忍耐力です。
④美輪さんの言葉が素晴らしいのは、「仕事というものは辛くて当たり前」、それが大前提だと言っているところなのです。
⑤どんなに成功しても、そこには常に辛さが横たわっている・・・そう思っておけば、たとえ小さな成功でも自分を幸せにしてくれるのだと思います。
2.『社長のノート』(長谷川和廣著 かんき出版刊)より
①「仕事はガマン料」と言うが、「仕事が楽しくて楽しくて仕方ない、ガマンなどしていないよ」、という人もいるかもしれない。
②しかし、余裕があるうちはいいが、売上が大幅に下がったり、倒産するかどうかという瀬戸際の仕事は辛い。
③追い詰められ、崖っぷちに立たされた時は、誰もが最後のところで、狂気じみた力で、踏ん張る。 そんなときは全てのことが、ガマンと忍耐だ。
④順調な時は楽しい。 大変なのは、逆風吹きすさぶ時。
⑤山本五十六(やまもといそろく・・・第二次世界大戦時の連合艦隊司令長官で真珠湾攻撃の総指揮を取った)の有名な言葉に・・・
『苦しいこともあるだろう 言いたいこともあるだろう 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣きたいこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である』
⑥困難な仕事は辛くて当たり前。 どんなに辛くても、じっとこらえてゆくのが必要な時もある。』
『我慢』は私の座右の銘の1つです。 30年以上会社経営していますが、経営者にとって一番大切なのは『辛い局面でじっと我慢すること』ではないでしょうか。
極真空手の修行においても辛いことがいっぱいあると思います。 大会に向けての日々の稽古だったり、試合そのものだったり。 でもその辛さを『我慢』して乗り越えるところにしか本当の喜びはありません。
2008年の第40回大会前、森善十朗に「今回のテーマは『我慢』だよ」と話をしたことを思い出します。
そして第10回世界大会に向けた城西のテーマは『踠(もが)き』です。 詳しいことは大会が終わるまで内緒ということで(笑)。