fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

築城三年、落城三日

日本電産会長の永守重信さんが書かれた『運をつかむ』(幻冬舎新書)を読みました。  『努力を怠らないでいると「人」が「運」を運んでくる』の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.①「人との縁」は、すなわち「運」といってもいい。  新しい仕事も幸せな出会いも、みな縁が運んでくれる。  人の縁に恵まれている人は、運にも恵まれるものだ。

②縁は当然ながら、自然とわいてくるものではない。  待っているだけでは、縁はやってこない。  運が努力を重ねた上でやってくるように、縁が生まれるのにも、人と積極的に交わるなどの努力がいる。  そして、ひとたび人と縁ができれば、その「ご縁」は大切に扱うべきなのだ。

③縁を生み、それを長く続かせるには、まず第一に信頼を築くことである。  「築城三年、落城三日」といって、人の信頼は築き上げるのには3年かかるが、1回の過ちであっという間に失ってしまう。  当然のことだが、約束は必ず守るなど常に誠実であることがとても大事だ。

④そして、つき合いが途絶えないようにたまに連絡を取ったり、一緒に食事をしたり、つき合いが深ければたまに贈り物をしたりと、互いに忘れないよう気を遣う努力も欠かせない。

2.①よく考えれば、縁というものは、奇跡的な確率で生まれるものだ。  500万年という人類の歴史のなかで現代という時代にたまたま生まれ、何十億人という人間がいるなかで、一生に出会う人は、そのうちごくわずかである。  そんなことを想像すれば、縁とは実に尊いものだという気持ちになる。

②私の仕事人生も、さまざまな人との縁によって成り立っている。  親、家族、友人、学校の先生、社員、顧客、ビジネスパートナー・・・・・・実にたくさんの人たちとの出会いが、ここまで私を運んでくれた。  どの人との縁も、自分にとってかけがえのない財産だ。』

大山倍達総裁から認可をいただき、城西支部を開設してから44年がたちます。  その間、相当の数の道場生・選手と縁ができました。  開設当初の選手でいまだに年賀状のやりとりをしている人もいれば、そのあとまったく疎遠になった人もいます。  

離れたあとの在り方で、その人の人間性がわかることもありますね。  先日、師範代の山辺とそんな話をしたので、本書を紹介しました。

TOP↑

運を拓く

1.9月8日に配信された弁護士の鳥飼重和先生のメルマガのタイトルは『運を拓く』です。  番号を付けて紹介します。

『①名選手には「運」がある点で共通するポイントがあるといいます。  メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手や菊池雄星選手など、多数の名選手を指導した花巻東高校硬式野球部の佐々木洋監督は、運気を上げるためのポイントを4つ挙げています。
  
1つ目は言葉。   いかなる場面でも愚痴や毒を吐かないこと。  「なんとかなる!」というポジティブな思考は運気を上げます。
  
2つ目は一緒にいる人。   夢を語れる友がいるということでしょう。
  
3つ目は表情、態度、姿勢、身だしなみ。  高い向上心の持ち方です。
  
4つ目は感謝と謙虚さ。   これも向上心の表れでしょう。
  
②「運というのは、運をつかむために自らをコントロールしている人のもとにしか来ないんだ」  これは佐々木監督の言葉ですが、本当だと思います。

③掃除の習慣も、運気を上げる重要なポイントになります。  花巻東高校の選手は宿泊したホテルの掃除を徹底的にするそうです。  「ベッドメイクが要らないくらいきれいにしてくれた」と喜ばれ、ホテルの人たちがわざわざ球場に応援に来てくれたりするそうです。

④また、トイレ掃除で運を拓き、有名になった人は多くいます。  ビートたけしさんは、その代表例です。
 
「自分は人より才能があるとは思えないけれど、視聴率が上がり、小説は売れるし、絵は絶賛され、撮った映画で賞までもらえた。  たったひとつだけ思い当たるのは、トイレ掃除が好きなこと」
  
⑤掃除が人の修養に役立つという信念を持っていた松下幸之助氏は、率先して掃除ができるようなリーダーを育てるために開いた松下政経塾で、自ら指導したのはトイレ掃除だけだったそうです。
  
⑥本田宗一郎氏もトイレ掃除を重視し、トイレ掃除を徹底させました。  

⑦トイレ掃除は、ただトイレをきれいにするだけではありません。  それ以上に心を磨き、運を引き寄せ、人生を拓いてくれるでしょう。』


2.①花巻東高校の佐々木監督はゴミ拾いの大切さについて、次のように指導したそうです。

「ゴミは人が落とした運。  ゴミを拾うことで運を拾うんだ。  そして自分自身にツキを呼ぶ。  そういう発想をしなさい」

②昨日、エンゼルスの大谷選手はヒューストン・アストロズ戦の第1打席でメジャートップの第44号ホームランを打ちました。  その打席でも2度ゴミを拾ってズボンの後ろポケットにしまっていました。

③特に2度目のゴミは、2018年にバッテリーを組んだ元エンゼルスのマルドナード捕手が見つけて、旧知の大谷選手に伝えていました。  その打席で44号ホームランです。

YouTubeで観たら、「運を拾わせちゃったマルちゃん」ってコメントが出ていました 笑

TOP↑

ツキ場

1.大山倍達総裁も懇意にされていた大下英治先生が書かれた『安藤昇』(さくら舎)を読みました。  「〝ツキ場〟の理論を明かす」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①安藤昇は、家相術でも活躍する。  安藤は、1981年3月、世田谷区下馬の家の改築を決意し、6か月後の9月に改築をすませた。  理由は、それまでの家相の悪さに気づいたからだという。

②当時、安藤は、「ツキ場」について深く考えていた。  俳優になった1965年ごろから、撮影の合間を縫っては、麻雀をしていた。  ときには、昼夜ぶっ通しで二日も打つことさえあった。

③麻雀に熱中した結果、ある考えに辿り着いた。  「人間の運、不運は、ツキ場によって決まる」

④麻雀経験者なら、安藤の言うことがわからぬでもないだろう。  勝負は、八割が「ツキ」に左右されるからである。  さらに安藤は「ツキ」は「場」についていると感じた。  ついていない場に座れば、あっという間に稼いだ点数を取られる。  〈麻雀では、ツキ場に座りたいものだ〉

⑤その後、安藤は、「麻雀」のみならず「人生」にもツキ場があるのではないかと思うようになる。  そして、自分の数奇な人生も「場」の影響があったのではないかと思うようになった。  (中略)

⑥結局、切った張ったの命のやり取りや、家庭内のゴタゴタから解放されるには、それまで住んでいた場を〝ツキ場〟に変えるしかない。  そう気がついた安藤は、その日以来、方位学・家相学を熱心に勉強し始めた。  ありとあらゆる文献を読みあさった。』

  
2.①過去のブログでも書きましたが、私も青森の安部芳明先生にご指導をいただいた「気学」の信奉者です。  もともと先生は作曲家だったのですが、46歳から気学の研究家となられました。

②2005年、安部先生の指導を受けている友人から先生の著書をもらったのがきっかけです。  不思議なことに、翌日食事をした別の友人も先生の指導を受けていることがわかり、そのご縁で2005年7月6日に初めて先生にお目にかかりました。

③以来、年に数回、ときには青森まで伺ってご指導を受けてきました。  

④ここ数年は肺気腫を患っていらっしゃいましたが、昨年(2020年)6月6日にご逝去されました。  1930年6月9日のお生まれで、あと3日で90歳でした。  ちなみに、安藤昇さんも2015年12月16日に、89歳で亡くなられています。

⑤約15年間にわたりご指導いただきました。  先生との出会いには本当に感謝しています。  

TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT