fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

復活への底力

前回のブログのタイトルは『運命に従う』で、芸術家・横尾忠則さんの生き方を紹介しました。

今回は、立命館アジア太平洋大学学長、ライフネット生命(株)創業者の出口治明さんが書かれた『復活への底力』(講談社現代新書)からです。  著者紹介には「2021年1月に脳卒中を発症し、約1年の求職ののち、校務に復帰を果たす。」と書いてあります。

1.『流れ着いた場所で一所懸命頑張るだけ』の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①僕が楽観的でいられたのは、これまで学んで得た知識の力もあると思います。

②ダーウィンの自然淘汰説は、生物に関する最高の理論だと僕は考えています。  要するに、何が起こるかは誰にもわからないし、賢い者や強い者だけが生き残るわけではない。  ただその場所に適応した者が生き残る。

③そこでは運と適応が大切で、運とは適当なときに適当な場所にいることです。  それは、人間にはどうすることもできない運命といえますが、その場所に居合わせたとき、どんな適応ができるか。  すなわち、どんな意欲を持ってどんな世界にしたいと思って動くかは、自分の意志次第です。

④言い方を変えれば、生物の一生は偶然の持つ要素が非常に大きいといえますが、人間は頭でっかちな動物なので、偶然をなかなか認めたくありません。  人間の意志のほうが偶然の要素を上回ると思ってしまいたいのです。  しかし、そんなはずはありません。  (中略)

⑤たまに偶然を引き寄せるのも能力のうちである、あるいは運をコントロールしないといけないなどという人がいますが、そんなのはウソに決まっています。

⑥将来何が起こるかは誰にもわからないのなら、川の流れに身を任せるのが一番素晴らしい。  人間にできるのは、川に流されてたどり着いたその場所で、自分のベストを尽くすことぐらいです。

⑦だから川の流れに流されて学長にたどり着いた以上は、教育のことを一所懸命勉強して頑張るし、病気で倒れたら、復帰に向けて一所懸命リハビリに取り組むだけのことです。

⑧なにより明確なゴールに向かってただ真っすぐに進んでいく人生より、川に流され、時には岩にぶつかったり濁流にのまれたりしながら、思いもよらない展開のなかで一所懸命生きていくほうが面白いに決まっています。

⑨何度も繰り返しますが、人生は楽しまなければ損です。』


2.『大病しても人生観が変わらない理由』の項からも抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①もともと僕は古希の70歳を超えたときから、後は神様次第だと心底思っていました。  その考えはいまも変わりません。

②人間は常に病気や老化、死と向き合って生きています。  不幸と呼ぶべきか、宿命と呼ぶべきか、これらの避けられぬものと、いかに向き合って生きていくか。 このことが人間の数千年の歴史において、常に人間の眼前にありました。

③哲学や宗教は、人間が生きていくための知恵を探し出すことから出発したといえなくもありません。  生きていくための知恵は、不幸といかに向き合っていくかの知恵ともいえます。

④近年、「神は死んだ」と断言したニーチェの哲学に関する本が、世界的に人気を集めているといわれています。  (中略)

⑤時間も歴史も進歩しない。  そのような運命を正面から受け止めてがんばっていく人間。  この強い人間をニーチェは「超人」と呼びました。

⑥ニーチェは人間が強く生きていこうとしたとき、何を一番大切な理念としているのかといえば、それは力への意志であると考えました。  強くありたい、立派でありたい、そのように生きたいと目指すことです。  

⑦ニーチェの「超人の思想」は、あくまでも、人間はこの大地で現実の生そのものに忠実となり、運命を受け入れて、強い意志を持ち生きていくことが重要だと説いているのです。』

TOP↑

運命に従う

2月25日の『AEAR dot.』の芸術家・横尾忠則さんの連載「シン・老人のナイショ話」のタイトルは、『横尾忠則の受け身的な生き方・・・放っとけば「なるようになる」』でした。  全文を番号を付けて紹介します。

『Q:横尾さんはよく「流れのままに生きたらこうなった」ということをおっしゃいますが、その流れはどうやって見つけ、乗るものなのでしょうか

A:①そうですね、「流れ」というのは見つけるものではなく、他動的に向こうからやってくる状況のようなもんじゃないかと思います。  自分の意図したことではなく、そのような状況に置かれてしまう。  

②その状況は自分で求めたものではなく、そうなっちゃった、そうさせられちゃった、これに対して有無と言って、反抗したり、抵抗したりしてもいいんだけれど、大阪的というかラテン的に、「しゃーないやんけ」と諦念した態度で、受け入れるしかない。

③抵抗するのもメンドークサイ、じゃ、ひとつこの状況の流れに乗るか、もしかしたら思わぬサプライズが用意されているかも知れない、他にこれという目的があるわけでもない。  こう決心するのが、流れに乗ることではないのでしょうか。  他動的な状況を受け入れることですから、最初から目的もなく結果を期待などしていません。

④それがかえっていいんじゃないかな。  そして上手く流れに乗ることができたら、次はその流れを自分の方に引き寄せればいいんじゃないでしょうか。  それとも、全身、この流れにまかせてしまうのも手じゃないでしょうか。  僕の経験から言うと、しばらくはこの他動的な流れに身をまかせておいた方が、便利がいいように思います。

⑤そのうち、流れの賞味期限みたいなものがあって、思いもよらない、次の流れに遭遇するかも知れません。  チャンス到来のサプライズが起こるはずです。  その時はまたその時で、次の流れが待機しているのかも知れません。  こうして流れに乗り始めると、次から次へと、いいタイミングに色々の変化に遭遇するような気がします。

⑥この流れを僕は「運命に従う」と解釈しています。  従った方が自分のキャラ(性格)に合うようなことが次から次に起こってくるのです。  まるで自分のために、世界が動いているんじゃないかと思える瞬間が連続して起こる。  運命に上手く乗った瞬間です。

⑦その時運命の方が自分のために思うように操縦してくれます。  何か特別の計画を立てたり、策略をねったりする必要はないのです。  もしそれが必要なら、向こうが勝手にこちらの思う通りに動いてくれます。

⑧完璧に上手く流れに乗った瞬間です。  こういう状況が設定されてしまえば、変な欲望や野心、野望など持つ必要はありません。  むしろ何も求めないことが重要です。  運命という乗り物が完璧に流れに乗った瞬間です。  ほっとけばいいんです。  あれこれ妙な小細工などしない方がいいです。

⑨いつの間にか運命の僕(しもべ)が、運命の主導権を握ってしまったのです。  もう何も言うこともすることもないです。  大船に乗った気分で、全てをこの流れに乗った船にまかせておけばいいのです。  このような生き方を僕は肯定してきました。  無理にあれこれ計画を立てたり、戦略など意図したりせず、「運命に逆らわない生き方」です。

⑩それでも、もっともっと大きい野望を持ちたい人は、現在の状況に満足しないで、できたら天下を取りたいと思うかも知れません。  取れそうな気になってくるんです。  だけど、ここは非常に危険です。  

⑪底抜けの欲望に振り回されて、せっかくいい感じで来ていたのに、ここで余計な欲望を持ったために、この人は運命路線からはずれて、気がつけば取りかえしのつかない窮地に立たされてしまった、ということなどよくあることだと思います。  頂点に昇りつめたにもかかわらず、さらにその上の頂点を目指したために、歯車が狂って、どん底に失墜なんてよく新聞のニュースになる人のことです。

⑫常に成功の背後にはこのような落とし穴が大きい口を開けて待っているというじゃないですか。  人間は常にこういう問題に試されているような気がします。  だから、ほどほどに生きるのが一番幸せなのかも知れません。

⑬だから僕の考えは多少「運命論的な」ところがあるかも知れないけれど、なるべく受け身的な生き方に憧れます。  だから、意欲も好奇心もほどほどです。  意欲に振り回されると下手すると運命路線からはずれて、変なところに迷い込んでしまいます。

⑭放っとけば「なるようになる」という自然体が、あっちこっちをいじくり回して「なるようにさせた」ために、運命路線から逸脱してしまった結果です。  僕はメンドークサガリ屋だから、自分で何か大きい計画を立てるというのがニガ手です。

⑮だけど相手が立ててくれる分には、メンドークサクないです。  自分では思わぬ計画は立てられないが、相手が立ててくれれば、自分では考えられないことを相手が自分に代わってやってくれます。  これでいいんです。』

内容は、普段意識している私の生き方・考え方と同じです。  

そして、上記⑤にあるチャンスは自分以外の人が持ってきてくれることが多いので、人との縁を大切にするようにしています。

※「流れのままに生きたらこうなった」、「運命に従う」、「運命に逆らわない生き方」、「運命論的な」の「」は私が付けました。

TOP↑

感謝

今日の『AERA dot.』で、医師の帯津良一先生が「感謝の気持ち」について記事を書かれていました。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.①いつもの店に入り、いつもの席に座り、これまたいつものウェイトレスさんに飲み物とおつまみを注文します。  注文を復唱したウェイトレスさんが調理場のほうに向かいます。  それから生ビールが現れるまでのわずかな時間が、私にとっては何よりの至福のときです。  一日働いたあとの心地好い疲れがじわぁーと全身に行きわたり、私の喉も胃袋も生ビールを迎え撃つ臨戦態勢に入ります。

②そしてウェイトレスさんが生ビールのジョッキを私の前に置くと、思わず、「ありがとう!」という言葉が、口をついて出ます。  ぐいっと最初の一口が胃袋に落ちるや否や、喜びが全身を満たしていきます。

③そこへ、最初のおつまみ、鯛の酒盗和えが現れると、これまた思わず「ありがとう!」が口から出ます。

④次いでお刺し身の三種盛りの大皿が現れると、またまた「ありがとう!」です。

⑤この「ありがとう」の連発は決して社交辞令というものではありません。  心の底から湧き上がる思いなのです。  この感謝の気持ちが伴うからこそ、わが晩酌は養生になっているのだと、うそぶいています。

 
2.①感謝の気持ちで思い出されるのが、私の太極拳の師、楊名時先生です。  先生がお元気な頃には、月に3回ぐらい、二人きりで酒を酌み交わしていました。

②ただ、たわいのない話をしているだけなのに、杯を交わすのが、実に楽しいのです。  それがなぜなのか、わからないまま、お付き合いをしていました。  でもあるとき、先生のご著書の以下の文章を読んで、忽然として納得がいったのです。

「死生観というと大げさになりますが、人間誰しも一度はあちらへ逝くと私は思っています。  早く逝くか、遅く逝くかの違いはありますが、それは自分で決められるものではありません。  中国のいい方に従えば天命ということになります。  今日私が生きていられるのは天命がさせているのであり、明日私が死ぬのも天命です。  ただ、この瞬間、生きていられることに感謝し、それを心から喜ぶだけです。  与えられた人生を楽しく、一生懸命に今日を生き切るしかありません。  やれるだけのことはする、あとは……という気持ちです」(『太極 この道を行く』海竜社)

③先生は、いま生きていることを天命だと思い、深い感謝の気持ちをお持ちだったのです。その気持ちが自然に伝わるので、一緒にいて実に楽しかったのです。

④80歳を過ぎた頃から、ぐっと死が身近になりました。  今日が最後だと思って生きると、いまを生きていることへの感謝の気持ちが深まります。

⑤よりよく老いる、つまりナイス・エイジングとは、いまへの感謝の気持ちを深めることなのではないでしょうか。』

1.⑤の『「ありがとう」の連発』は、私自身、レストランに行くと自然と口をついて出ます。

今月69歳になりますが、「ありがとう」は一番好きな言葉です。

TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT