fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

本棚の整理・11年目

1.2012年から、毎年最終回のブログのタイトルは「本棚の整理」とし、その年に購入した本を記録しています。  私にとってのメリットは2点あります。

①保管スペースの関係で、ブログで紹介したものを除きほとんど処分しますが、購入して読んだ本を「ブログ内検索」で検索できる。  その結果、「同じ本の二度買い」を防げる。

②ブログで紹介した本には、ブログの日付を書いてあるので、後日その内容の一部をブログで読むことができる。

2.2022年購入リスト
・『マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界』(川畑智 文響社)
・『奈落の底から見上げた明日』(照ノ富士春雄 日本写真企画)・・・2月6日ブログ
・『武医同術』(水足一博 BABジャパン)・・・1月16日ブログ
・『ヒトの壁』(養老孟司 新潮新書)・・・2月27日ブログ
・『一期一会の人びと』(五木寛之 中央公論社)
・『株は「1点張り」が一番稼げる』(隆佑 ビジネス教育出版社)
・『運命』(国木田独歩 岩波文庫)
・『安倍晴明占い』(祖笛翠 二見文庫)
・『HEALTH RULES』(津川友介 集英社)
・『大恐慌の勝者たち』(玉手義朗 日経BP社)
・『実戦内家拳ファイル』(佐藤貴生 BABジャパン)
・『海底撈 知られざる中国巨大外食産業の素顔』(山下純 徳間書店)
・『沢井健一の遺産・・・太気拳で挑む』(高木康嗣 福昌堂)・・・3月13日ブログ
・『昭和の武人 櫻公路一顱先生の教え』(小林直樹 壮神社)
・『死という最後の未来』(石原慎太郎・曾野綾子 幻冬舎文庫)
・『煉丹術の世界』(秋岡英行ほか 大修館書店)
・『不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方』(中村恒子 すばる舎)
・『89歳、ひとり暮らし』(大崎博子 宝島社)
・『楽しくまなぶ『易経』』(梶川敦子 青弓社)
・『セレンディピティ 点をつなぐ力』(クリスチャン・ブッシュ 東洋経済新報社)・・・3月27日ブログ
・『方丈記』(武田友宏 角川ソフィア文庫)
・『Do It Yourself 自分の人生の作り方』(マイケル・ギダ 飛鳥新書)
・『50歳を過ぎたら高田純次のように生きよう』(高田純次 主婦の友社)
・『気のはなし』(若林理砂 ミシマ社)・・・5月29日ブログ
・『実戦拳法太気拳』(久保勇人 ベースボール・マガジン社)
・『太気拳の扉』(天野敏 BABジャパン)
・『生きること、闘うこと、太気拳の教え』(岩間統正 ゴマブックス)・・・4月10日ブログ
・『ヒトラーの震え 毛沢東の摺り足・・・神経内科からみた20世紀』(小長谷正明 中公新書)・・・4月3日ブログ
・『山口組ぶっちゃけ話』(竹垣悟 清談社Publico)
・『シャンプーをやめると、髪が増える』(宇津木龍一 角川書店)
・『インフレ不可避の世界』(澤上篤人 明日香出版社)
・『内向型人間の時代』(スーザン・ケイン 講談社)・・・2023年1月21日ブログ
・『意拳学』(韓星橋 スキージャーナル)・・・4月24日ブログ
・『日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた』(奥田昌子 講談社ブルーバックス)・・・5月14日ブログ
・『人はどう死ぬのか』(久坂部羊 講談社現代新書)
・『武道の原点』(宇城憲治 合気ニュース)
・『武術空手の知と実践』(宇城憲治 合気ニュース)・・・5月8日ブログ
・『武術空手への道』(宇城憲治 合気ニュース)
・『空手と気』(宇城憲治 合気ニュース)
・『名医が教える飲酒の科学』(葉石かおり 日経BP社)・・・6月27日ブログ
・『「日本でいちばん大切にしたい会社」がわかる100の指標』(坂本光司 朝日新書)・・・2023年1月14日ブログ
・『エルヴィス 〝68カムバック・スペシャル〟』(前田絢子 青土社)
・『なぜかいいことが起こる70の習慣』(大原敬子 PHP研究所)
・『アリストテレス『ニコマス倫理学』』(山本芳久 NHKテキスト)・・・5月21日ブログ
・『空手革命』(塚本徳臣 ネコパブリッシング)
・『盛運の気』(無能昌元 日本経営合理化協会)・・・6月11日ブログ
・『山口組分裂の真相』(尾島正洋 文藝春秋)
・『歴史とは何か 新版』(E・H・カー 岩波書店)
・『承継と創造 日本ラグビー 世界で勝利するためのオリジナリティー』(横井章 ベースボール・マガジン社)・・・7月24日ブログ
・『教養としての神道』(島薗進 東洋経済新報社)
・『拳道伝説・・・拳聖中村日出夫の足跡』(山平重樹 福昌堂)
・『海を渡った空手~記録で辿る大山倍達のアメリカ遠征』(Leo 著者の自費出版)
・『70歳が老化の分かれ道』(和田秀樹 詩想社新書)
・『「私」という男の生涯』(石原慎太郎 幻冬舎)
・『第三次世界大戦はもう始まっている』(エマニュエル・トッド 文春新書)・・・7月3日ブログ
・『男性復活! 宇宙の進化と男性滅亡に抗して』(佐治晴夫 春秋社)
・『超人・・・中国政府を動かす「世界最強」の超能力者・張宝勝』(加藤修 データハウス)
・『実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス』(前野隆司 PHP新書)・・・7月11日ブログ
・『図解だからわかる お金の本』(ひろゆき 興陽館)
・『昭和の参謀』(前田啓介 講談社現代新書)
・『復活への底力』(出口治夫 講談社現代新書)
・『100年足腰』(巽一郎 サンマーク出版)・・・8月13日ブログ
・『この国の戦争 太平洋戦争をどう読むか』(奥泉光 河出新書)
・『健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと』(別府浩毅 自由国民社)
・『「薬に頼らず、うつを治す方法」を聞いてみました』(亀廣聡 日本実業出版社)
・『怖い血栓症はこうしたら防げる!治せる!』(金田一子 平原社)
・『運を味方にする「偶然」の科学』(バーバラ・ブラッチュリー 東洋経済新報社)
・『運命を開く易経の知恵』(渡部昇一・中山理 モラロジー研究所)
・『低血糖症と精神疾患治療の手引』(柏崎良子 株式会社ヨーゼフ)
・『運動脳』(アンデシュ・ハンセン サンマーク出版)・・・9月18日ブログ
・『易経〈上〉〈下〉』(高田眞治 岩波文庫)
・『ヨーロッパ戦争史・・・決戦戦争と持久戦争』(石原莞爾 毎日ワンズ)
・『ネガティブ・ケイパビリティ』(帚木蓬生 朝日選書)・・・9月25日・10月1日ブログ
・『チンプ・パラドックス』(スティーブ・ピーターズ 海と月社)・・・10月24日・11月15日ブログ
・『評伝モハメド・アリ・・・アメリカで最も憎まれたチャンピオン』(ジョナサン・アイグ 岩波書店)
・『爆弾と呼ばれた極道』(山平重樹 徳間書店)
・『永遠の今を生きる 時空を超える二人』(角川春樹・成瀬雅春 徳間書店)
・『ズボラな人でもコレステロールがラクラク下がる』(工藤孝文 永岡書店)
・『忘れる脳力』(岩立康男 朝日新書)・・・10月19日ブログ
・『万葉学者、墓をしまい母を送る』(上野誠 講談社)
・『結局、腸が9割』(川本徹 アスコム)
・『98歳まで生きて分かった、「超ポジティブ思考」がいちばん!』(宇野千代 幻冬舎)・・・11月7日ブログ
・『山県有朋』(岡義武 岩波文庫)
・『5人の名医が脳神経を徹底的に研究してわかった究極の疲れない脳』(内野勝通 アチーブメント出版)
・『物理学で合気に迫る』(保江邦夫 BABジャパン)
・『 武道vs.物理学』 (保江 邦夫 講談社+α新書)
・『「気の持ちよう」の脳科学』(毛内拡 ちくまプリマー新書)
・『体を冷やせば健康になる』(南雲吉則 光文社)
・『科学的エビデンスにもとづく  100歳まで健康に生きるための25のメソッド』(ルイージ・フォンタナ  東京大学出版会)
・『中井久夫スペシャル』(斎藤環 NHKテキスト)

3.今年も大変お世話になりました。  おかげさまで公私ともに充実した年を送ることができました。

来年は大山総裁の生誕100年で、第13回世界大会が開かれます。

チーム城西も加賀と石崎、二名の出場が確定しています。  来年6月の体重別大会で、一名でも多くの選手が入賞を果たし、かっての城西の先輩たちのように、四年に一度の大舞台での得難い体験を積んでもらいたいと思っています。

それに向けて、年末年始も稽古は続きます。  そんなありがたい環境に、私自身心から感謝しています。

2023年が皆さんにとってすばらしい一年となりますよう、お祈り申し上げます。





TOP↑

掃除

12月7日に配信されてきた弁護士の鳥飼重和先生のメルマガのタイトルは『たかが掃除されど掃除、歴史はその重要性を教えてくれる』でした。  番号を付けて紹介します。

『1.①W杯カタール大会での日本代表の活躍に日本列島は歓喜に沸きました。  サムライブルーの激闘は、日本だけでなく世界に感動を与えました。
  
②また、日本代表が試合後のロッカールームをきれいに掃除した様子や、試合後スタジアムを掃除する日本人サポーターの姿も話題になりました。
  
③この掃除は、日本の伝統文化というべきものです。  日本には、世界に誇るべき伝統文化がたくさんあります。  武道、料理や芸能、衣服、正月なども、日本の伝統文化です。
  
④日々の暮らしのなかで息づく日本伝統の代表ともいうべき掃除の出発点は、縄文時代から始まっているようです。  日本は高温多湿なため、生活の場とごみを捨てる場所を明確に分け、身の回りをきれいにすることが、長生きするには必要だったのです。
  
⑤日本独特の気候から生まれた掃除の習慣は、神事の儀式としての宮中行事を経て、禅宗の教えから仏教寺院の修行に発展したようです。

2.①江戸時代、江戸は100万人を超える人口密集都市でした。  海外交易が許されたことにより、コレラなどの疫病被害が生じ、公衆衛生の必要上、掃除を庶民生活に根付かせる必要がありました。
  
②コレラの流行は、衛生的なごみ処理を進めるきっかけとなり、清潔を維持するための掃除は、一般庶民に根付いていきました。  江戸の町は世界一衛生的で美しい町だったといわれています。
  
③また、自分の場所を自らの手できれいにするという学校掃除から、子供たちはルールに従ったり、管理能力をつけたり、共同体の中で他者と一緒に生きるということ、自分の周りにあるものへ感謝をし、大切にものを扱うという精神も学んでいきます。
  
④今回の日本代表やサポーターのように、日本人の掃除や思いやりが高く評価されるのは、この学びのおかげだといえるでしょう。
  
⑤最近では、住環境を良くする掃除の道具も盛んに開発されています。  その意味で、経済面でも、掃除・環境は重要な分野になっています。
  
⑥たかが掃除されど掃除、歴史はその重要性を教えてくれています。』

私も毎週水曜日の選手稽古後に道場の掃除をします。  特にトイレは念入りに掃除します。

先日、孫弟子で精神科医の山下悠毅と食事をしたら、「最近、クリニックのトイレ掃除をしています。」と話していました。

掃除の輪が、そんな形で広がって、嬉しいです (^^)

TOP↑

本棚の整理・10年目

1.2012年から、毎年最終回のブログのタイトルは「本棚の整理」とし、その年に購入した本を紹介しています。  私にとってのメリットは2点あります。

①保管スペースの関係で、ブログで紹介したものを除きほとんど処分しますが、購入して読んだ本を「ブログ内検索」で検索できる。  結果、「同じ本の二度買い」も防げる※。

②ブログで紹介した本には、ブログの日付を書いてあるので、後日その内容の一部をブログで読むことができる。

今年購入した本は3.で紹介します。

※今年、一冊だけ過去に買った本を買ってしまいました。  前回買ったのは2007年です。  「本棚の整理」を書き始める前なので、チェックできませんでした 笑


2.今年も大変お世話になりました。  

新型コロナの影響で、今年はウェイト制大会が2年連続の中止、全日本大会が来年に延期でした。  来年は4月・11月と全日本大会が二度開催されます。

チーム城西は4月の第53回全日本大会に向けて、稽古をスタートさせました。  私の選手稽古は明日の大晦日が今年の最終回です。

2022年が皆さんにとって、素晴らしい一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。  良いお年をお迎えください。


3.2021年購入リスト
・『「心の力」の鍛え方』(大野裕 岩崎学術出版社)・・・1月10日ブログ
・『東郷平八郎』(下村寅太郎 講談社学術文庫)
・『妻の死、うつ病、それから・・・やまない雨はない』(倉嶋厚 文春文庫)
・『愛する人の死、そして癒されるまで・・・妻に先立たれた心理学者の“悲嘆”と“癒し”』(相川充 大和出版)
・『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン 新潮新書)・・・1月31日・3月7日ブログ
・『兜町の風雲児~中江滋樹 最後の告白』(比嘉満広 新潮新書)
・『談志のはなし』(立川キウイ 新潮新書)・・・11月14日ブログ
・『地雷を踏むな』(田中優介 新潮新書)
・『明石家さんまヒストリー1』(エムカク 新潮社)
・『憂行日記』(北杜夫 新潮社)
・『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(鹿目将 双葉社)
・『陰謀の日本近現代史』(保阪正康 朝日新書)
・『老いる意味』(森村誠一 中公新書ラクレ)
・『わが人生記』(渡邉恒雄 中公新書ラクレ)
・『在宅ひとり死のススメ』(上野千鶴子 文春新書)
・『東大生と語り尽くした6時間』(立花隆 文春新書)
・『財界人物我観』(福沢桃介 経済人叢書)・・・2月27日ブログ
・『花粉症と人類』(小塩海平 岩波新書)
・『メジャーリーグに学ぶ 超一流だけが持っている成功思考』(タック川本 産業編集センター)
・『経験 この10年くらいのこと』(上田晋也 ポプラ社)
・『痛み、かゆみ、便秘に悩んだらオシリを洗うのはやめなさい』(佐々木みのり あさ出版)
・『読書と人生』(寺田寅彦 角川ソフィア文庫)・・・11月22日ブログ
・『巨影』(石井悠子 サイゾー)
・『反省記』(西和彦 ダイヤモンド社)
・『スタンフォードの権力のレッスン』(デボラ・グルーンフェルド ダイヤモンド社)
・『すばらしい人体』(山本健人 ダイヤモンド社)
・『不老長寿メソッド』(鈴木祐 かんき出版)・・・3月日28ブログ
・『白髪は防げる!』(辻敦哉 かんき出版)
・『なぜ、倒産寸前の水道屋がタピオカブームを仕掛け、アパレルでも売れたのか?』(関谷有三 フォレスト出版)
・『男は見た目が9割』(堀江義明 アスコム)
・『常識がくつがえる 若返り革命』(了徳寺健二 アスコム)
・『名人を獲る 評伝 米長邦雄』(田丸昇 国書刊行会)・・・4月24日ブログ
・『おふくろ塾天才教師』(米長花子 プレイブックス)・・・5月2日ブログ
・『神仙道と植芝盛平』(清水豊 ビイング・ネット・プレス)
・『遺伝子のスイッチ』(生田哲 東洋経済新報社)
・『精神科医が見つけた3つの幸福』(樺沢紫苑 飛鳥新社)・・・4月17日ブログ
・『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』(大橋しん 飛鳥新社)
・『なぜロジカルな人はメンタルが強いのか?』(小林剛 飛鳥新社)・・・10月24日ブログ
・『六十代と七十代 心と体の整え方』(和田秀樹 バジリコ)
・『完落ち』(赤石普一郎 文藝春秋)
・『ポップス歌手の耐えられない軽さ』(桑田佳祐 文藝春秋)
・『100兆円の巨大市場、激変 プロップテックの衝撃』(桜井駿 日経BP)
・『2000年前からローマの哲人は知っていた 幸せに年を重ねる方法』(キケロ 文響社)
・『長生き1分片足立ち』(伊賀瀬道也 文響社)
・『努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方』(苫米地英人 マキノ出版)
・『武術に学ぶ 一瞬で自分を変える技術』(苫米地英人 ビジネス社)
・『医者いらず、老いしらず 人生100年時代の新・健康常識』(三石巌 祥伝社黄金文庫)
・『斎藤一人 男を上げる女 女を上げる男』(斎藤一人・舛岡はなゑ ぴあ)
・『勇気ある挑戦・・・小さな巨人 大沢昇伝』(松永倫直 スポーツライフ社)・・・5月16日ブログ
・『あるヤクザの生涯 安藤昇伝』(石原慎太郎 幻冬舎)
・『スピリチュアルズ「わたし」の謎』(橘玲 幻冬舎)・・・8月8日ブログ
・『花と銃弾 安藤組幹部 西原健吾がいた・・・』(向谷匡史 青志社)
・『許永中独占インタビュー「血と闇と私」』(許永中 青志社)
・『中国武術で驚異のカラダ革命』(立風書房)
・『中国武術で驚異のカラダ革命②』(学研)
・『喰うか喰われるか 私の山口組体験』(溝口敦 講談社)
・『闇の盾』(寺尾文孝 講談社)
・『永田町動物園』(亀井静香 講談社)
・『心の絶対法則 なぜ「思考」が病気をつくり出すのか?』(内海聡 ユサブル)
・『ロジカル筋トレ』(清水忍 幻冬舎新書)・・・6月26日ブログ
・『「うつ」の効用 生まれ直しの哲学』(泉谷閑示 幻冬舎新書)・・・8月22日ブログ
・『したたかでいい加減な生き物たち』(池田清彦 さくら舎)
・『安藤昇 侠気と弾丸の全生涯』(大下英治 さくら舎)・・・8月29日ブログ
・『最良の身体を取り戻す』(山口剛 さくら舎)・・・11月6日ブログ
・『近くて遠いこの身体』(平尾剛 ミシマ社)・・・6月12日ブログ
・『あしあと ちばてつや追想短編集』(ちばてつや 小学館)
・『ひねもすのたり日記(第4集)』(ちばてつや 小学館)
・『保身 積水ハウス、クーデターの深層』(藤岡雅 角川書店)
・『昭和の将帥』(高宮太平 国書出版社)
・『老いの福袋』(樋口恵子 中央公論新社)
・『立花隆  最後に語り伝えたいこと』(立花隆 中央公論新社)・・・10月9日ブログ
・『大暴落!』(澤上篤人 明日香出版)
・『社長の鬼100則』(大坂靖彦 明日香出版社)
・『コンプレックス・リベンジ』(鴨頭嘉人 アートデイズ)
・『養老先生、病院へ行く』(養老孟司 エクスナレッジ)
・『終活なんか、するもんか』(みのもんた 朝日出版社)
・『気功法』(星野稔 日貿出版社)
・『「通天貫地」功法』(林中鵬  KKロングセラーズ)
・『不機嫌のトリセツ』(黒川伊保子 河出新書)
・『昭和16年夏の敗戦』(猪瀬直樹 中公文庫)
・『昭和23年冬の暗号』(猪瀬直樹 中公文庫)
・『組織の不条理』(菊澤研宗 中公文庫)・・・10月3日ブログ
・『白鵬の脳内理論』(大庭大業 ベースボールマガジン社)・・・8月15日ブログ
・『気功と中国武術』(上野彰 ベースボールマガジン社)
・『形意拳に学ぶ 最速!内部エネルギー発生法』(スコット・メレディス BABジャパン)
・『「動き」の天才になる!』(JIDAI BABジャパン)・・・9月5日ブログ
・『「悪」の進化論』(佐藤優 集英社インターナショナル)
・『生物学的に、しょうがない!』(石川幹人 サンマーク出版)
・『ランニング王国を生きる』(マイケル・クローリー 青土社)・・・12月10日ブログ
・『脳を鍛えるには運動しかない』(レイティ・ジョンJ NHK出版)・・・9月26日ブログ
・『ショケンと優作、そして裕次郎「太陽にほえろ!」レジェンドの素顔』(岡田晋吉 KADOKAWA)
・『解きたくなる数学』(佐藤雅彦 岩波書店)
・『吉田茂の自問』(小倉和夫 藤原書店)
・『「利他」とは何か』(伊藤亜紗 集英社新書)・・・10月31日ブログ
・『修羅の花』(生島マリカ 彩図社)
・『東大生が学んでいる一生役立つ「株」の教科書』(伊藤潤一 SBクリエイティブ)
・『この国のかたちを見つめなおす』(加藤陽子 毎日新聞出版)
・『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』(小林弘幸 日本文芸社)
・『70歳が老化の分かれ道』(和田秀樹 詩想社新書)
・『頼朝と義時』(御座勇一 講談社現代新書)
・『ホルモンを活かせば、一生老化しない』(根来秀行 PHP研究所)
・『運命の謎 小島信夫と私』(三浦清宏 水声社)
・『幽霊にさらわれて』(三浦清宏 南雲堂)
・『原宿ブルースカイヘブン』(遠藤夏輝 双葉文庫)
・『マル暴』(桜井裕一 小学館新書)

TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT