fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

チンプ・パラドックス

『チンプ・パラドックス』(スティーブ・ピーターズ著 海と月社)を読みました。  著者紹介には「英国自転車競技チームの専任精神科医として心理マネジメントを担当。  ロンドン・オリンピックでは金メダル8個を含む12個のメダルを獲得した。」とあります。  本書から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.「1章 心の中」

①(本書では脳内の)前頭葉、辺縁系、頭頂葉をそれぞれ〈人間〉、〈チンパンジー〉、〈コンピューター〉と名づける。  この三つの領域は協調してはたらくこともあるが、たびたび対立して主導権を握ろうとする。  その争いでは〈チンパンジー〉(辺縁系)が勝つことが多い。

②まだ母親の胎内にいるとき、前頭葉〈人間〉と辺縁系〈チンパンジー〉は別々に成長し、そのあと互いに自己紹介して関係を築く。  〈人間〉と〈チンパンジー〉は独立した個性をもち、思考法も、懸案事項も、行動パターンも異なる。  つまり、あなたの頭のなかには事実上ふたつの生き物が存在するのだ!  困ったことに、ほとんどの場合、両者の意見は一致しない。  (中略)

③ここで重要なのは、片方、すなわち〈人間〉だけが「あなた」であることだ。  〈チンパンジー〉は誰もが持つ感情装置で、理性から独立してはたらき、決定をくだす。  感情や感覚を司り、建設的にもなれば破壊的にもなる。  良い悪いの問題ではなく、たんに〈チンパンジー〉なのだ。

④「チンプ・パラドックス」とは、その〈チンパンジー〉が、最良の友でありながら最悪の敵にもなりえ、油断するとあなたの思考を乗っとってしまうことを指している。  本書のおもな目的は、あなたのなかの〈チンパンジー〉をコントロールするのを手伝うこと。  あなたのためになるときにはその力と強さを活かし、ためにならないときには無力化するのだ。  (中略)

⑤〈心のなか〉には思考や行動の保管場所もある。  これを〈コンピューター〉と名づけよう。  〈チンパンジー〉と〈人間〉、どちらが入力した情報も、ここに保管される。  そして、その情報をもとに、〈チンパンジー〉と〈人間〉のために自動ではたらく。  両者の情報源にもなる。

2.「2章 あなた自身とあなたの〈チンパンジー〉を理解するために」

(1)①ジョンは妻のポリーンに隣の男について話している。  その男が私道をまたいで駐車したせいで車を出せなかったので、移動してくれと言いに行ったという。  このとき、ジョンのなかの〈人間〉は冷静に事実を話し、〈チンパンジー〉もおとなしく聞いている。

②だがポリーンが、「どうしてそんなことで大騒ぎするの?  もう解決したんでしょう?」と応じると、ジョンと〈チンパンジー〉はまったく異なる解釈と反応をするはずだ。  

③ジョンのなかの〈人間〉は論理的に、「大騒ぎなんてしていないが、ポリーンは聞く耳をもたないだろうから、そっとしておこう」とか、「たしかに問題は解決ずみだ。  ポリーンの言うこともわからなくはない。  黙って聞いておこう」と考えるが、〈チンパンジー〉はポリーンのことばを嫌味と受けとり、カッとなる。

④面と向かって批判されたと解釈し、攻撃モードか防御モードになるのだ。  すると、声を荒らげて「なんでいつも文句ばかり言うんだ?」、「大騒ぎなんかしてないぞ。  きみはどこかおかしいんじゃないか?」、「妻のきみにも関係すると思ったから話しただけじゃないか」といったことばを投げかちになる。

⑤〈チンパンジー〉は〈人間〉よりはるかに強力なので、たいていの場合〈人間〉が制御しようとするまえに話しだす。  そして、そうなれば事態は悪化の一途をたどる。  ジョンは、なぜ妻のことばに反応してしまったのかと悔やむことになるのだ。

(2)①〈チンパンジー〉はジャングルの掟にしたがい、強い衝動と本能によって行動するのに対し、〈人間〉は社会の法にしたがい、倫理と道徳の強い衝動、典型的には「良心」によって動く。  (中略)

②〈チンパンジー〉は、本能と衝動にもとづく〈ジャングル中枢〉をもっている。  これは〈チンパンジー〉がジャングルで生き残るために必要な信念と行動のもとになっているもので、ジャングルではうまく機能するが、社会ではあまりうまくいかない。

③うまくいかないどころか、〈チンパンジー〉が〈人間〉の社会にジャングルのやり方をもちこむと、大きな問題が生じる。  (中略)

④あなたの〈チンパンジー〉も、自分とあなたを安全に保つために強力な本能を発動させる。  なかでも、闘争(ファイト)、逃走(フライト)、硬直(フリーズ)という「FFF反応」は、おそらくもっとも出現頻度の高い〈チンパンジー〉の重要な本能だ。

3.「3章 〈チンパンジー〉を管理するために」

①「なぜ〈チンパンジー〉をパワーオフして意思決定できないのか?」  この答えは簡単で、〈チンパンジー〉が〈人間〉より力強く、すばやく行動するからだ。  野生のチンパンジーの力は人間の五倍だ。  同様に、頭のなかの〈チンパンジー〉もあなたの五倍の力をもっている。  (中略)

②意志の力で〈チンパンジー〉をコントロールしようとしても無意味だ。  私はこれを「チンパンジーとの腕相撲」と呼んでいる。  うまくいくのは、〈チンパンジー〉が寝ているか、無関心か、同意しているときだけだ。

③〈チンパンジー〉と懸案が異なるときには、意志の力はまったく当てにならない。  だから、〈チンパンジー〉に対処する別の手段を学ばなければならない。

4.「4章 心の〈コンピューター〉を理解するために」

①あなたの〈コンピューター〉には、ふたつの機能がある。

・情報、信念、価値観の源になる。
・プログラムされた思考と態度によって無意識に考え、行動できる。

②〈コンピューター〉の動作速度は〈チンパンジー〉の約四倍、〈人間〉の二十倍と考えられる。  したがって〈コンピューター〉が正常に機能すれば、〈チンパンジー〉や〈人間〉が思考を終えるまえに、驚くべき速さで正確に命令を実行できる。』

アンガーマネジメント(怒りのコントロール)が一番の課題である私にとって、最良の教科書です。

普段のあり方や人間関係を見直すうえで、大変参考になりました。

TOP↑

ギャンブル障害の怖さ

9月11日のブログで、作家・精神科医の帚木蓬生さんの「ネガティブ・ケイパビリティ(負の能力)」に関するインタビュー記事を紹介しました。  ネガティブ・ケイパビリティとは、どうにも答えの出ない事態に直面した時に性急に解決を求めず、不確実さや不思議さの中で宙づり状態でいることに耐えられる能力、を意味する言葉です。  

今回は著書『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』(朝日新聞出版)から、「ギャンブル障害(依存症)」について書かれた部分を抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.①ヒトの脳は、物事を楽観的に見るように作られているとしか思えません。  これは、ヒトが何十万年にもわたって生き延びるうちに、脳がそういう方向に進化したと考えられます。  生存のためには、悲観的に考えるより、楽観的に考えるほうが有利に働きます。  (中略) 

②しかし希望を見出す脳の機能のタガがはずれて、もはや妄想の領域に入り込み、抜け出せなくなった精神障害があります。  ギャンブル障害(依存症)という病気です。

③ギャンブル障害の本質は「同じ行為を繰り返しながら、違う結果を期待する」です。  (中略)  今度は絶対に勝ってやる、勝ちそうな気がすると思うのです。  これまで20年30年とスロットマシーンをしていて、もう500万円も1000万円も負けているのですから、これから先どうあがいても、長い目で見て勝てないのは明らかです。

④しかも一方で、ギャンブル症者には「ギャンブルで作った借金は、ギャンブルで返さなければならない」という妄想じみた思い込みがあります。  (中略)

⑤こうしたギャンブル症者の脳の活動を、脳画像検査で検討すると、「勝ちにも負けにも鈍感になっている」という結果が出ました。  競馬で言えば、10万円買っても何の嬉しさ、興奮もありません。  ですからギャンブル症者は、必然的に穴ねらいになります。  穴ねらいですから、やはり負ける確率も高いのです。


2.①私は10数年来、ギャンブル症者の自助グループのミーティングに週1回参加しています。  (中略)  目指すのは、単にギャンブルをやめることではなく、人としての徳目を身につけることです。  

②その徳目として「思いやり」 「正直」 「謙虚」 「寛容」があげられています。  これらの四徳目はギャンブルにうつつを抜かしているうちに、ことごとく失われていきます。

③人を思いやる心はすり減って、大切なのは人よりもお金になります。  

④正直どころか、不正直の塊になり、朝起きて夜眠るまで嘘をつきまくります。  嘘八百ではなく嘘八十万です。  夢の中でさえ嘘をついています。

⑤謙虚さもなくなり、自分はさんざん人を苦しめているのに、悪びれたところは微塵もなく、傲慢そのものです。

⑥そして寛容ですが、借金を繰り返して家族に大迷惑をかけているにもかかわらず、その家族を責めたてます。  自分の非は棚に上げての逆恨みです。  他人がちょっとでも気に食わないことをすれば、口を極めて罵るのです。

⑦人を許すということをしません。  心の中はいつもカリカリして、責めたてる材料を探します。  悪いことをしているのは自分なのにです。  寛容のかけらも失うのです。』

TOP↑

氣の正体

毎朝の立禅が私の日課の一つです。 立禅による「気の養成」を通じ、武道的には「技の威力・スピードの向上」を目指し、養生的には「身体の健康増進」を目指します。

5月29日のブログ(タイトル『気のはなし』)で鍼灸師の若林理砂さんの「ああ、どうやら中国の国家的な公式見解では電気だと言われているんだな、と。」という文章を紹介しました。

今回は医師の巽一郎さんの『100年足腰』(サンマーク出版)です。  「氣」について書かれた部分から抜粋し、番号を付けて紹介します。  なお、著者のいう旧字体の「氣」は、私がいう「気」と同じ意味です。

『1.①「血流」の話をしましたが、からだには他にも流れているものがあります。  それは「氣」(エネルギー)です。

②「氣」は「血流」と違って、見えにくいし、数値化できない。  だから日本の医療現場では、「氣」が扱われることはほとんどありません。  ですが、「氣」の通り道(経絡)に点在している「経穴」、いわゆる「ツボ」を活用した治療法については、1979年WHO(世界保険機構)が発表しています。  (中略)

③残念ながら、「氣」そのものについては、科学的にはまだ解明されているとはいえません。  とはいえ、たとえ正体が解明されていなくても、治療や健康増進への効果が多く報告されています。


2.①僕はどんなことでも、自分のからだで確かめたいタイプです。  「氣」について学ぼうと、太極拳や気功の教室を見つけ、個人的に習いに行ったこともあり、実際にそれらで痛みがとれることを自分のからだで実感したこともあります。

②その結果、次のように感じるようになりました。
・「氣」の流れがよくなると、からだは癒され、痛みは消える。
・「氣」の流れが滞ると、からだは重くなり、不調や病気が引き起こされる。
 
③それからの僕は、西洋医学の医師という立場で「氣」とは何か、言葉できちんと説明することに挑戦をしてきました。  大阪市立大学で助手をしていたころのこと。  僕は十四経脈経穴図を3次元で描いて、それが全身の血管と神経の3次元分布とどう重なるのか研究してみたことがあります。

④どちらにも近くなかったのですが、おもしろいことに、からだじゅうの筋膜を3次元で描いたものとは、多くが重なったのです。  筋肉は、離れた筋肉とも、薄い筋膜でつながっています。

⑤血流の通り道でも、神経の分布でもなく、筋膜の構造と「氣の通り道」が同じ。・・・僕はこの事実を確認したとき、知的興奮で小躍りしたほどです。  まだ仮説ですが、「筋膜」の上を流れる「電気」こそ、「氣」の正体ではないか・・・というのが、いまのところの僕の考えです。


3.①そして「氣」は、からだの中を流れているのに、その人の「意識」と連動していることも大切です。  ですから、からだの中で、その人の意識が行き届かないところがあると、そこから不調が起こりやすくなります。  ほったらかしはダメなのです。

②意識をしなくなると、脳からの指令が行きにくくなるのでしょうか、「氣」という「電気」が流れにくくなるのでしょうか。  健康でいたいならば、こまめに「からだに意識を向けること」がいいようです。  頭の先から、たまに足の裏まで、しっかり触ってあげる。  そんな〝氣配り〟が、じつはとっても健康には近いと考えています。

③「氣を滞らせないようにしよう」と意識を変えるだけでも、運動量はぐんと増え、歩き方や姿勢も正しく、美しくなっていくことでしょう。』

上記3.については、私も立禅を指導する際に『髪の毛の先や、指先にまで「意識」を向けるように』と言っています。

TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT