fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

戦略とひらめき

極真空手の試合において、「対戦相手に対してどう戦うか」という戦略を立てることは大切です。  戦略について医師の帯津良一先生が『太極拳養生法』(春秋社)の中で書かれています。  「五 太極拳のひらめき」から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『1.①もう30年以上も前のことだが、指揮者の小沢征爾さんが、アメリカの大きな音楽関係の賞を得たことがある。  そのことを伝える新聞記事のなかに小沢さんの受賞の弁ともいうべき談話が載っていた。  「私には的中の予感があった」と述べているのだ。

② 「的中の予感」!   この一言がわが胸にぐさりと突き刺さったのである。  記憶に間違いがなければ、この賞も、芥川賞やアカデミー賞のように、まず数人の候補者がノミネートされる。  そのノミネートされた段階で、小沢さんには、この賞はかならず俺のところに来るという予感(ひらめき)があったというのである。

③的中の予感!   いい言葉だ。  別にしらべたわけではないが、ノーベル賞の受賞者もいずれかの時点で、この的中の予感に襲われるのではないだろうか。  ノーベル賞なんて、私にとっては縁無きもの。  誰が受賞しようと羨ましいこともないが、この的中の予感だけは羨しいことしきりといったところである。

④しかし、この的中の予感も、ある日、突然虚空からやって来るものではないだろう。  まずはノミネートされなければならない。  自らの仕事ぶりが認められなければ始まらないのである。  その上に、日々攻めの養生を果たしている者の心のなかにこそ、的中の予感は芽生えるのである。  

⑤つまり、ある種の覚悟をもって生きることによって、その予感を生み出す土壌が限りなく豊饒になっていくのではないだろうか。  (中略)

2.①ひらめきが予感を生み、 予感がさらなるひらめきを生むのではないだろうか。  ひらめき (閃き)といえば、なんといってもクラウゼヴィッツだ。  カルル・フォン・クラウゼヴィッツ(1780~1831)。   ナポレオンと戦ったプロイセンの軍略家。  その著『戦争論』は軍事理論の古典として、いまでも 「岩波文庫」の一角を占めている。

②そのクラウゼヴィッツが、多くの戦術を統合して“戦略”に止揚することの重要性を説きながら、戦略とは〝ひらめき" であるという。  じつに重みのある言葉ではないか。  そしてそのひらめきも、私たちが思っているような、ある種の感覚としてのひらめきではなく、むしろステップを踏んで起こる思考に近いものだという。

③そのステップは五段階から成る。
一、歴史上の先例にならう。
二、平常心に立ち返る。
三、戦場ないしは戦局を一瞥する。
四、ひらめく。
五、不屈の意志で遂行する。

④つまり、どういうことかというと、
一、まずは似たような局面で勝利をおさめた先例を洗い出し、整理をして、いつでも範として採り上げられるように心のなかの引出しに納める。  
二、納めたら、先例についてのとつおいつの思案をすみやかに捨て、平常心に立ち返る。   この切替えはそう簡単ではないが、まずは場数を踏むことである。  
三、そして、戦局を一瞥する。  この一瞥こそ戦略の最重要案件、キーポイントである。   一瞥によって大局をつかむのである。  大局観と言い換えてもよいだろう。   細部を熟視したり、全体を観るにしても分析的思考が伴っていては大局を観ることはできない。  大局を観ることができなければひらめきは生まれては来ない。  ひらめきがなければ戦略にならないのであるから、一瞥がいかに大事か、身に沁みて分かるというものである。』

上記2.③の五段階を極真空手の試合についてアレンジすると以下のようになると思います。

一、事前に対戦相手の過去の映像を見て研究する。
二、試合当日は平常心に立ち返る。
三、試合当日の対戦相手の勝ち上がり方や自分自身のコンディションなどを一瞥する。
四、ひらめく。
五、不屈の意志で遂行する。

四、のひらめきについては、試合の前のひらめきと、試合中のひらめきのの二通りが考えられます。  試合中にひらめいた場合には、速やかに戦略・戦術の変更が必要になります。



TOP↑

視野が広い

『なぜロジカルな人はメンタルが強いのか?』(小林剛著 飛鳥新社)を読みました。  副題は『現代最強雀士が教える確率思考』です。

『「勝負に強い人」の条件』の項の冒頭で次のように書かれています。

『麻雀が強い人、勝負ごとに強い人には、以下のような特徴があると思っています。

・数字に強い
・論理的思考力がある
・視野が広い
・メンタルが強い
・確率思考である』

この後、それぞれの項目についての記述が続きますが、「視野が広い」の項を番号を付けて紹介します。

『①一つのことにしか目が向かないタイプの人は、強くなるのは厳しいと思います。

②最初に思い浮かんだ選択肢の他に、いろんな可能性を考えることができ、すべての選択肢に、それぞれのいい点と悪い点を挙げ、比較検討できる。  そういう思考が必要だと思います。

③一つの選択肢だけを取り上げて、その選択肢がいかに優れているかを熱弁する人は多いです。  しかし実際に強くなれるのは、結果的に選択しなかった選択肢の数と、それぞれの根拠、つまりメリット・デメリットを多く考えられる人のほうです。

④日常生活でも「これはこうだ」ということを決めて、もうそのことだけしか考えない人と、「他にも何かいい方法があるんじゃないか?」と常に考えられる人がいると思います。

⑤結局後者のような人のほうが、その場だけでなく、今後訪れるかもしれないさまざまな事象に対応でき、最終的に自分の望む結果を引き寄せられるように思います。

⑥一般的には、これは「オプション」と言われます。  常に複数の選択肢を用意しておいて、それがダメなら次の手をすぐ打てるように準備しておくこと。  いざというときに慌てずに済みますし、心も落ち着いていられるというものです。』

TOP↑

マイケル・ジョーダンの「舌出し」

1.『近くて遠いこの身体』(平尾剛著 ミシマ社)を読みました。  『無の境地=「ゾーン」にいたったら』の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①スポーツの世界では、重圧がかかる場面でも高いパフォーマンスを発揮できる理想的な心身の状態を指して「ゾーン」という。  極度に集中力が高まった心身の状態を意味し、試合の流れを左右するような大事な場面でいかんなく能力を発揮するには、「ゾーン」に入る必要があるとされている。  (中略)

②「ゾーン」、つまり無心の境地にあるときには口元は必ず緩む。  (中略)  このときの身体実感は「適度な緊張感を保ちつつのリラックス」である。  だから口元は緩む。  (中略)

③プレー中に口元が緩んでいるアスリートは意外にもたくさんいる。  舌を出しながらプレーする選手はたくさんいて、有名なのは、NBA元バスケットボール選手のマイケル・ジョーダン。  写真でも映像でも、彼はぺろりと舌を出しながらプレーをしている。

④ボールを保持せず味方に指示を出している場面では眉間に皺を寄せた険しい表情も見られるが、いざプレーしている場面ではそんなことはない。  少しおどけた顔で舌を出すのがほとんどである。

⑤これは歯を食いしばっていないということに他ならない。  つまり力んでいない。  身体のどこにも力みがない状態でなければ、情況の変化に応じた最適な動き方ができるはずもないのである。  (中略)

⑥だが、「ゾーン」がどのような状態かがわかったところで、そこに至ることができるかどうかはまた別問題である。  これがまた相当な難題であることは論を俟(ま)たない。  (中略)  目指すは「ゾーン」に自由に出入りできる身体。  少なくとも歯を食いしばらないようにだけは努めることにするか。』


2.マイケル・ジョーダンの「舌出し」について、スポーツライターの青島健太さんが、日経ビジネスのサイト(2017年12月25日)で書かれていました。  抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①私が「舌」を出す選手に注目して、その効用を考えていたのは90年代のことだ。  NBAのスーパースター、マイケル・ジョーダンがいつも「舌」を出してプレーしていたからだ。  彼の代名詞「トリプルアクセル(空中で3回のフェイクを入れる)」からダンクシュートを決める時にも、空中で大きく口を開け「舌」を出しながらゴールのリングにボールを叩き込んでいた。

②彼に会った時に「なぜ舌を出すのか」と聞いたことがあるが、彼のおじいさんに「舌を出すとよいプレーができる」と子供の頃に教わったからだと言っていた。

③それは舌を出すと奥歯を踏ん張らないので、上体の力が抜けてリラックスした状態でプレーできるからだろう。  バスケットボールは視野を広くして、瞬時に臨機応変に動く必要がある。  華麗なドリブルからパスを出すのか、自分でカットインするのか、いずれにしても求められるのは柔軟な対応力だ。  それが舌を出すことで助長される!?』

私の知る限りでも、NFLカンザスシティ・チーフスの天才クォーターバック、パトリック・マホームズがパスを投げる際によく舌を出しています。

TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT