2022.07.24 Sun
チームづくりは時間との戦い
ラグビーの元・日本代表キャプテン、横井章さんが書かれた『継承と創造』(ベースボール・マガジン社)を読みました。 「チームづくりは時間との戦いである」の項から抜粋し、番号を付けて紹介します。
『①「時間」には限りがあります。 だから目標とする試合や大会までの限られた時間の中で、強敵に勝つための自分たちのラグビーをつくり上げるマネジメントが大事になります。 どれほど素晴らしい戦術を考案したとしても、ターゲットの試合までに完成しなければ意味がありません。
②そして現代のチームと選手は、その「時間」が極めて短くなっています。 (中略) ですから、戦術戦略を絞り込み、無駄な練習を極力省いて必要最小限のメニューに集中的に取り組む効率性が大事になります。
③時間が無限にあるのなら、いくらでも練習して強くなることができます。 しかし、大半のチームは、そうした環境にはないはずです。 そうであれば、限られたわずかな時間の中でやりくりを工夫し、特化した戦い方をミスなくできるように磨き上げるしかありません。
④(中略) 自分たちができること、自分たちがしなければならないことを理解し、必要最小限のことに焦点を絞って、そこにすべての時間をかけて徹底的に強化しなければなりません。 持たざるチームが持つチームを倒すには、そうして最短距離で差を縮めていくしかありません。 逆に言えば、ラグビーで強いチームをつくるためにはそれだけ時間がかかるということです。 (中略)
⑤本当に必要なことを峻別し、どんな相手に対しても100パーセント遂行できるよう、徹底的に強化して磨き上げなければなりません。 その道筋をつけることがコーチの仕事であり、コーチングの醍醐味であると私は思います。 (中略)
⑥時間は万人にとって平等です。 だからこそ他人より一歩先んじるためには、「いかに時間を使うか」という工夫が鍵になります。 チームで集まれる時間が限られていても、それ以外の時間に1人でトレーニングすることはできます。
⑦家にいる時間でも、もっと言えば通学の時間でもやれることはいくらでもあります。 そうやって選手1人1人が成長しつつ、全員で集まれる時はチーム練習に特化して取り組むようにすれば、同じ時間でも成長度は全く違ってきます。
⑧そしてそのためには、個々の選手が自分に必要なものを理解し、何をしなければならないかを考えられるようにならなければなりません。 (中略) 時間がないことを理解し、自分なりに考えて行動できるよう選手を促していかなければいけません。 そうしたアプローチが、今の指導者には求められていると思います。』
私が指導している選手稽古の時間は長いほうだと思います。 それでも、指導したいことを全て盛り込むには時間が足りない、といつも感じています。
ちなみに道場に掲げている「城西のチームカルチャー」は、①どこよりも創意工夫する、②どこよりも練習する、③どこよりもそれらを楽しんでやる、の三点です。
『①「時間」には限りがあります。 だから目標とする試合や大会までの限られた時間の中で、強敵に勝つための自分たちのラグビーをつくり上げるマネジメントが大事になります。 どれほど素晴らしい戦術を考案したとしても、ターゲットの試合までに完成しなければ意味がありません。
②そして現代のチームと選手は、その「時間」が極めて短くなっています。 (中略) ですから、戦術戦略を絞り込み、無駄な練習を極力省いて必要最小限のメニューに集中的に取り組む効率性が大事になります。
③時間が無限にあるのなら、いくらでも練習して強くなることができます。 しかし、大半のチームは、そうした環境にはないはずです。 そうであれば、限られたわずかな時間の中でやりくりを工夫し、特化した戦い方をミスなくできるように磨き上げるしかありません。
④(中略) 自分たちができること、自分たちがしなければならないことを理解し、必要最小限のことに焦点を絞って、そこにすべての時間をかけて徹底的に強化しなければなりません。 持たざるチームが持つチームを倒すには、そうして最短距離で差を縮めていくしかありません。 逆に言えば、ラグビーで強いチームをつくるためにはそれだけ時間がかかるということです。 (中略)
⑤本当に必要なことを峻別し、どんな相手に対しても100パーセント遂行できるよう、徹底的に強化して磨き上げなければなりません。 その道筋をつけることがコーチの仕事であり、コーチングの醍醐味であると私は思います。 (中略)
⑥時間は万人にとって平等です。 だからこそ他人より一歩先んじるためには、「いかに時間を使うか」という工夫が鍵になります。 チームで集まれる時間が限られていても、それ以外の時間に1人でトレーニングすることはできます。
⑦家にいる時間でも、もっと言えば通学の時間でもやれることはいくらでもあります。 そうやって選手1人1人が成長しつつ、全員で集まれる時はチーム練習に特化して取り組むようにすれば、同じ時間でも成長度は全く違ってきます。
⑧そしてそのためには、個々の選手が自分に必要なものを理解し、何をしなければならないかを考えられるようにならなければなりません。 (中略) 時間がないことを理解し、自分なりに考えて行動できるよう選手を促していかなければいけません。 そうしたアプローチが、今の指導者には求められていると思います。』
私が指導している選手稽古の時間は長いほうだと思います。 それでも、指導したいことを全て盛り込むには時間が足りない、といつも感じています。
ちなみに道場に掲げている「城西のチームカルチャー」は、①どこよりも創意工夫する、②どこよりも練習する、③どこよりもそれらを楽しんでやる、の三点です。