fc2ブログ

田中清玄先生

1983年5月26日、極真空手20周年・大山総裁夫妻ご成婚35周年を祝う「大山倍達を励ます集い」が東京プリンスホテルで開催されました。 大山総裁夫妻の仲人である田中清玄先生が乾杯の音頭をとられました。  当日参加させていただいた私も「伝説の人」である田中先生に初めてお目にかかり、とても感動したことを思い出します。

今回は『田中清玄自伝』(田中清玄述 ちくま文庫)から、田中先生の師である山本玄峰老師(禅僧・21代臨済宗妙心寺派管長)の話などを抜粋し、番号を付けて紹介します。  以下は本書の著者紹介です。

「田中清玄 (たなか・せいげん)
1906-93年。   北海道生まれ。  1927年、 東大在学中に共産党に入党。   30年の再建大会で書記長となり、 武装共産党を指導する。  34年に転向し、戦後は“大物フィクサー”として、日本国内はもとより中東やインドネシア、中国など国内外で活躍した。」

『1.・・・田中さんにとって、玄峰老師との出会いは、結局どのようなものであったと思いますか。

①あらゆる面で心から信頼し、尊敬する人生と宇宙の大先達であり、玄峰老師を師匠としてもったことは、私の人生における最大、無上の幸福であったと確信しています。  私が直接、老師の教えを受けたのは、刑務所を出てから敗戦の年までのわずか三年半にすぎません。  しかし、その後も、亡くなられた三十六年まで、二十年の間、おりに触れて老師をお訪ねし、教えを受けてまいりました。

②亡くなられてすでにもう三十年を越えましたが、私にとっては、玄峰老師は今なお生きているのと同じです。  老師の残された言葉に次のようなものがあります。

「人間は早く出世することを考えてはならん。  若いときにはなるべく人の下で働き、人を助け、人のために働かなければならん。  花も葉もない寒中に、木の根に肥料をやっておくように、人生には何よりも根肥が大切なのじゃ。  四十よりも五十、五十よりも六十と、齢を取るにしたがって人に慕われ、人の役に立つ人間になり、むしろ死んで後に人に慕われ、人を教えていくような人間にならなければならん。  それがためには出世を急がず、徳と知恵と力を養っておくことじゃ」

③老師の一生はまさにその言葉通りでした。  人生の達人というべきでしょう。  そして私が、玄峰老師は今も生きていると申し上げた意味も、お分かりいただけると思います。


2.・・・田中さんは、これまで国内外でずいぶん多くの人的関係を作ってこられましたが、その秘訣は何ですか。

①秘訣というほどのことではありませんが、何でも自分を捨ててかかること。  自分というものを滅してかかること。  これは面倒ですよ。  我執になったらだめです。  私はそれを純一無雑(じゅんいつむざつ)の心境といっている。  この心境で相手と向かい合えば、相手の人物の器量がそのまま見えてくるものです。

②それと、相手が信用した以上は、こっちも信用するぞという態度を貫き通すことです。  いったん約束した以上は、どんな困難があってもやる。  嘘は言わん、これが世界中で通用する真理です。


3.・・・よく日本の外交の駄目な理由にあげられるんですが、いいときだけ相手と付き合い、政権から滑り落ちたり、逆境におかれると、交際を絶ってしまうということがあるようですが。

①だから嫌われる。  付き合いというものは、そんなものじゃないんです。  仕事というのは人間と人間を結ぶきっかけにすぎないんですから。  

②そのきっかけだけを漁って歩いて、だれが相手にしますか。  人間と人間の本当の付き合いなら、生死を共にすることもあるだろうし、喜びと悲しみを共にすることもあるだろうし、少なくとも私は今日まで、そう信じてやってきました。』


※大山総裁と田中先生の対談もネットで見つけましたので、興味ある方は読んでみてください。

http://www.masoyama.net/?eid=259

TOP↑

アイゼンハワー

私が尊敬する歴史上の人物の一人がD・D・アイゼンハワーです。  第二次世界大戦時の連合国遠征軍最高司令官で、ナチス・ドイツ占領下にあったフランスのノルマンディーへの上陸作戦を指揮したことで有名です。  のちに第34代アメリカ大統領に選ばれました。  その人がらについて、過去のブログで取り上げています(https://masatoshiyamada.blog.fc2.com/blog-entry-1183.html)。

最近、アイゼンハワーに関する映像・文章を3つ見たので紹介します。

1.映画『ノルマンディー  将軍アイゼンハワーの決断』・・・プライム・ビデオ


2.『ヨーロッパ十字軍 最高司令官の大戦手記』(D・D・アイゼンハワー著 朝日新聞社 1949年12月15日発行)

本書から抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①1944年9月1日から3ヶ月間、私は大部分の時間を前線視察に費した。  戦線は広がる一方だったので、視察にはなかなか時間がかかったが、これは非常に有益であり、時間と努力を償って余りがあつた。  私は司令官たちを各本部に訪ね、膝を交えて個人的に語り合い、また部隊全体の気分を知ることが出来た。

②あるとき私は、前線陣地に足を止め、第29歩兵師団の数百の将兵と語り合っていた。  立っているところは泥でツルツルすべる丘だった。  しばらく話をして立ち去ろうとしたところ、泥にすべってスッテンコロリところんだ。  周りからドッと笑い声が起つた。  この笑い声から私は戦争中を通じてこれほど兵隊と打ちとけた会合は他にはなかったと信じている。

③私はたびたび友だちから前線訪問をやめるようにすすめられた。  彼等は、私が自ら話しかけることの出来るのは結局ごく少数の兵隊だけではないかといったが、これはもっとも至極である。  けれどもこれらの訪問が私を疲らせるだけで、なんら重要な意味はないという言分には承服し兼ねた。

④私は第一にこれ等の訪問によって兵隊たちの本当の気持をつかむことが出来ると考えた。  どんなことでも私は彼等に話しかけた。  私が好んで持ち出した質問は、特定の小部隊が歩兵の戦闘で何か際立つた新しい策略を使ったことがあるかどうか、というようなことであった。  私はその後も、兵隊たちが私の話に答えてくれる限りは、何事についても話しかけたのであつた。

⑤古くから言い慣わされている言葉に「丸裸の戦野」というのがある。  これは戦場を見た者ならだれにも実感のこもった表現である。  渡河作戦のように、異常な戦術的活動の集中を必要とする場合を除いて、前線地帯の戦野に立つ感情は何ともいえぬ淋しさなのだ。  そこにはほとんど何ものも見えない。  

⑥友軍も、敵も、兵器も、軍隊が戦っている瞬間、突如として視野から消え去ったように思える。  誰もがみな非常な淋しさに襲われ、動いたり、姿を見せたりすれば、瞬時に死が訪れるという人間的な恐怖心のとりこになってしまうので抑制力を失ってしまう。  こうした戦場こそ指揮官に対する信頼、戦友愛が完全に現われる舞台なのである。

⑦私自身の力ではこの方面に大した働きは出来なかった。  だが私は、兵隊が金ピカの将官に話しかけることも出来るのだと知っていれば、将校をこわがるようなこともなくなるだろうと思った。  また私の前線視察のやり方を将校たちが見れば、彼等が部下を知り、友愛感を抱こうとするようになることもあり得るのであった。  いずれにしろ私は戦争中、前線訪問をやめなかったし、兵隊たちと話をしないことは、私にとって有害無益であった。

⑧あるときアフリカで、ある前線部隊の兵隊が私に、補給部隊にはあり余るほど行きわたっている板チョコレートが、自分たちのところにはちっとも来ないという不平をのべた。  私は部隊長にその理由をただしたところ、彼は再三再四要求したけれども、その都度輸送の方法がないという返事で断られているということだった。

⑨私はすぐに後方に電話をかけて、前線の航空隊や各部隊にこれらの物品が行きわたらないうちは、補給部隊にも一本のキャンディ、一本の煙草も配給してはいけないと命令した。  そうしたら驚くほど短時間の中に、彼等の要求が直ちに実現したとの喜ばしい報告を受けとった。』

過去ブログでも紹介しましたが、末端の兵士にまで気を配るアイゼンハワーの人がらには感動します。


3.『歴史群像』2022年10月号・・・特集『アイゼンハワー 平凡な軍人はいかにしてトップに上り詰めたのか』

抜粋し、番号を付けて紹介します。

『①輝かしい経歴の前段階には、不遇の「下積み時代」が存在していた。  希望する部署に進めず、上司のパワハラに苦悩し、階級は1920年から1936年まで16年間、少佐に留まっていた。  当時はおそらく誰一人として、この少佐がたった8年後に元帥という軍の最高位へと昇進するとは想像しなかっただろう。  (中略)

②歴史的に見たアイゼンハワーの最大の功績は、ヨーロッパがヒトラーとナチスの支配下に置かれた状況を打ち砕く、西側連合軍の反攻作戦をすべて成功に導いたことだった。

③野戦部隊の指揮を一度も実戦で経験していないというハンデを負い、戦間期には昇進と無縁の地味な役割を演じたアイゼンハワーだったが、第二次大戦における輝かしい成功の要因を分析すれば、その「下積み時代」に蓄積した、幅広い分野での知識と実務経験が大いに役立っていたことがわかる。

④彼は、参謀将校に必要な各種能力をこの時期に磨きつつ、戦車の構造や運用法、大規模な兵站管理の要点と限界、戦略と作戦の連関構造などについての理解を深めていた。  また、コナー(階級は当時最高位の陸軍少将)とマーシャル(大将、陸軍参謀総長)という二人の師から、大局的な判断の下し方を学び取った。』

TOP↑

真剣は明るく軽い

『感奮語録』(行徳哲男著 致知出版社)を読みました。  「真剣は明るく軽い」の項を番号を付けて紹介します。

『1.①安岡正篤先生は「徳とは無類の明るさのことである」と言われた。  知識や技術は徳ではない。  明るく、人好きで、世話好きで、人に尽くすことができる人こそ、徳ある人なのである。  ゆえに徳ある人は元気がいい。

②真剣と深刻とは違う。   悲劇の主人公のような生き方は真剣とは言わない。   真剣というのは、もっと軽いものである。  真剣になればなるほど軽くなれる。

③「軽さ」の頭に「あ」をつければ「明るさ」になる。  真剣な人は「明るい人」である。  眉間に皺を寄せて深刻に生きている人は、実は一番真剣に生きていないのではないか。

④永平寺の修行僧の軽さには驚かされる。  身のこなしが非常に敏捷で軽い。  それも真剣な修行を積んでいる僧ほど軽いのである。

2.①藤本敏夫という人物がいる。  かつての全共闘のリーダーで、権力に抵抗し、三年八か月を獄中で過ごした人間である。

②私は訊ねてみた。   「鉄格子の中とは何だったのですか」と。

③彼はこう答えた。  「獄中にある窓を通して自然を感知することができた。  朝と夜とでは土の香りが違うことを知った。  木にも表情があることがわかった。   正しいか間違っているかで物事を見ることが虚しくなってきた。  そして今の私には、楽しいか楽しくないかが一番大事なことになりました」と。

④現代人は楽しくないから明るくなれない。  だから元気がない。』

昨年5月に亡くなられた全空連の橋本岩樹常任理事をしのぶ会で、行徳先生がご挨拶されていました。  89歳とは思えぬ迫力に、40年近く前に聞いた行徳先生の講演を思い出しました。

講演の内容は当時のベストセラー『飛鳥(あすか)へ、そしてまだ見ぬ子へ』からでした。  悪性腫瘍のために31歳で亡くなった医師の井村和清さんの著書です。  「飛鳥」は長女の名、「まだ見ぬ子」とは、亡くなった当時に奥さんが妊娠していた子(次女の清子さん)のことです。  

心が震えるような講演でした。 




TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT